久しぶりに更新
11月は丸々放置
ページ開いてくれてた皆さん、すいません。
GRコンペからカレコレ6週間
一応チョコチョコ登ってましたが
ブログ更新する気には中々なれず
それもこれも
未だに指が痛い!
良くなってる気もしない
医者によると、腱鞘の位置がズレたかもしれないとのこと
精密検査をお願いするも、検査日は12/6。
大学病院は混み過ぎて進みが遅い。
最近は麻疹検査にひっかかって自腹でワクチン打つはめになるわ
ウォールでマダニの仲間に噛まれるわ
12/21のTNFCと大学の発表が重なって出場辞退になるわ
良かったと思えることが驚くほどない
厄年怖い
てか前厄なんだけど
来年もっとヤバいってことか?
そんな絶不調中の絶不調ですが、
11/22
アドスラ二段登れました
16秒(浮いてからマントル返して両手を叩くまで)
洗練されたムーヴは初期の完登時(リップまで10手)より4手少ない6手。
さらに足運びも極力減らし、当初の目標20秒を大きく下回り満足行く結果を残せた
しかしながら、動画を見れば見るほど、無駄な動きが見えてくる
根本的に動きが遅いというのもあるが、そこは初の試みであることと、急ぎ過ぎると指にくるという2点から容赦して欲しい
まず2手目を取った瞬間に右足が右手の横まで上がってなければならないし、4手目のランジを止めてから右足を踏み込むまでが遅い
さらに細かく言うと3手目を正対でとってしまったため、重心が上がり、4手目のランジ前に’ため’を作る必要が生まれてしまった。
基本的に手を出している間に次の足も動かしておく必要があり、そのためには空間把握能力とリピートにより体にスタンスの配置を覚えさせることが必要だと感じた
またカゲロウは全体的にホールドはポジティブでライン取りも直登であるため、スピードスタイルに適している
さらに核心が上部にあるため安易な落ち方は出来ず、例えば急いでリップに手を出し、左足を滑らせれば右の岩に激突は必至
スピードと精細さというトレードオフの関係にある二つを同時に極めるジレンマが色濃く出ている課題だった
よって、普通に登る時とくらべてかなりの集中力と入念なシミュレーションを要したのだが
それこそがスピードスタイルによって得られる緊張感と、完璧な流れで登れたときの達成感に繋がったと思う
そして何より、思ったより楽しめた
というかかなり楽しめた
いつになく緊張感を味わえた
因みに上記のスピードクライミングに関する解説はかなりテキトウなので、読んでて不快になる方がいたら申し訳ないです。
あと伝統があるノーマットに比べて、別に伝統も何もないと思いますが
決してふざけているわけではなく、怪我で満足に登れない間の岩を少しでも楽しむための工夫だと思ってもらえると助かります。
その後、は&牙さんのドルク三段に混ざるも
明らかに右手出しは指のダメージがデカイので、左手出しでガンバることに
そしたらまさかの、登れた